運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

そこで、小此木大臣にお伺いしたいと思いますが、この問題に関する政府の認識として、平成七年の二月十五日の本委員会において、阪神・淡路大震災復旧復興関係政策を審査しているときに、当時の厚生社会援護局施設人材課長が、例えば身体障害者施設、それから精神薄弱者援護施設のうちのいわゆる社会福祉法人立施設につきましては激甚法適用対象になっておりませんので、私どもはこういった施設につきまして、できるだけ

横沢高徳

2019-06-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第23号

これ、東京都は認可保育所について、設置主体社会福祉法人立なのか株式会社なのかなどですね、これごとに人件費割合示しています。そうすると、社会福祉法人は支出の約七割が人件費、平均で。ところが、株式会社は五割を切るんですね。  チェーン店のように福祉事業事業所展開している場合には、保育所運営費を他の事業や新しい保育所をつくるために使うこともできるんですよ。

田村智子

2018-11-28 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

保育園について、社会福祉法人立保育園について、認定こども園について、企業型保育所について、それと、ちょっとこれは質問通告で私は言っていなかったかもしれないですけれども、東京には東京で独自の認証保育園というのもありますけれども、こういったありとあらゆる保育園子供を預かる、認可外施設は、いわゆる企業型じゃない認可外保育園はちょっとまた議論はおいておきますけれども、そういったいろいろな類型の保育園決算書

浦野靖人

2016-03-15 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

一方、社会福祉法人立保育所及び幼保連携型の認定こども園職員につきましては、公費助成について、子ども・子育て支援制度が今年度から本格施行されたばかり、なおかつ待機児童解消加速化プランに基づいて平成二十九年度の末までに待機児童解消に全力で取り組むということなどがございまして、今回の改正では公費助成を維持をして、平成二十九年度末までに検討を行うということになっているわけでございます。  

塩崎恭久

2016-03-15 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

○国務大臣塩崎恭久君) 今回のこの法案では、今の退職手当共済制度に関しまして、社会福祉法人立保育所及び幼保連携型の認定こども園、この職員につきましては、公費助成の在り方については、先ほど先生もおっしゃったように、二十九年度までに検討を行うということを申し上げているわけで、廃止をすることを決定をするということは全く決めているわけではないわけであります。  

塩崎恭久

2014-10-16 第187回国会 参議院 内閣委員会 第2号

上月良祐君 公立社会福祉法人立の差は初めて聞いた数字かもしれません。かなりあるのはまた別の問題があるんだと私は思っております。今日はもうそこは聞きません。  総務省にお聞きしたいんですけれども、私は、ここで今厚労省の方ははっきりおっしゃらなかったんですが、現場を回っていて非常に感じることがあります。それは大変誤解が蔓延しているんではないかということです。

上月良祐

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

しかし、今病院を持っている主体というのは、学校法人もあれば、NPO法人もあれば、社会福祉法人立病院もあります。  そういう中で、私は、もし合併規定MアンドA規定整備するのであれば、こういう医療介護に係る多種多様な非営利法人制度について、クロス合併規定を置き、必要な税制整備するべきであると思いますが、いかがでしょうか。

足立康史

2013-03-14 第183回国会 衆議院 予算委員会 第14号

保育園が潰れた場合、今、社会福祉法人立保育園でありますと、全て国庫に没収ということになりますので、そういった制度上の問題も絡みまして、認可保育園を思い切ってふやすということは恐らくできないだろう。  しかも、待機児童保育のニーズは高いにもかかわらず、子供の数はもう既に減少を始めております。

浦野靖人

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

具体的には、保育ママさんだとか保育室とか、あるいは社会福祉法人立保育園だとか企業だとかそういったところも、地域の中で全体が支え合って、例えば、保育ママさんが病気でちょっときょうは見られないとしたら、近所の保育園が連携して子供を預かるとか、あるいは、保育の方法がちょっとわからないんだけれどもといったら、例えば公立保育園がそこで相談に乗るとか。  

森田明美

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

我々の幼児期保育園は、現在のように公立社会福祉法人立ではなく、集落の自治会が経営する保育園であって、保育の内容は、三十人程度の子供を、一人か二人の保母さんが、年齢の区分などはなく、みんなまとめて身の回りの世話や給食などすべてを賄っておりまして、超大家族と申しますか、要は、集団でお守りをするといった状況であったのです。  

西本勝子

2006-04-28 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

しかしながら、社会福祉法人からの申請は今のところ出ていない状況でありまして、これは社会福祉法人立幼稚園が、私学助成及び施設整備費補助対象外であることが原因と考えております。  今般の法案におきまして、保育所設置する社会福祉法人幼稚園を併設し、認定こども園としての認定を受けた場合に、当該幼稚園部分について助成対象となるように、私立学校振興助成法の特例を規定しているわけでございます。  

小坂憲次

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その際、今委員から御指摘がございましたように、同じ訪問介護事業所といっても設置主体によって、地方公共団体立であるか、社会福祉法人立であるか、医療法人立であるか、営利法人であるか等々によってもかなり差があるし、立地場所、都市、農村、そういった地域性もあるのではないかということで、要は、今、訪問介護を例にとりましたけれども、そういったきめ細かい事業者状況を配慮した政策立案が課題である。

中村秀一

2001-10-31 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

ところが、本改正案は、基盤とされている公立及び社会福祉法人立の拡充には一言も触れておりません。第五十六条の七で、保育への需要が増大している市町村は、「社会福祉法人その他の多様な事業者の能力を活用した保育所設置又は運営を促進し、保育の実施に係る供給を効率的かつ計画的に増大させるものとする。」と規定し、市町村に事実上、公立を増設することではなく、企業の参入を求める努力を義務づけております。  

小沢和秋